未来を支える力!子供に金融教育を―なぜ必要なのか?
こんにちは。
名古屋の家計相談・子育て応援FPの近藤です。
今回のテーマにある”子供の金融教育”
について書いていきます。
最近は特に子供のお金のトラブルに関するニュースが
ピックアップされています。
僕自身ずっと子供の金融教育の大切さを
こだわって伝えてきました。
こうしてメディアが注目している今が改めて
その大切さを伝えるチャンスと考えています。
子供の未来を支えるためにもぜひ真剣に
向き合っていただけたら嬉しいです。
その考え方に付いて参考にしてもらえたらうれしいです。
金銭教育の重要性
もちろん子供の金銭教育が重要かどうか?
と聞かれたら、おそらく全員が重要と答えるでしょう。
でも自分が子供の時にお金の教育を受けていない方が
ほとんどだと思います。
そんな中でどう向き合うべきか?
そのヒントになればうれしいです。
最近の子供の金銭トラブルの事例
名古屋市の小学校で90万円以上の子供同士のお金のトラブル!
メダルを金の価値が上がるから…
という詐欺まがいな話。そこにお金を出してしまう。
まずこのような大人の詐欺にあるような話を子供同士でしている事実。
これだけ大きな事件になると驚きますよね。
以前からオンライン課金などもよく話題になっていました。
ここまでの大きな事件になっていなくても
大なり小なり子供同士のお金のやり取りは親が知らないところで
発生しているんです。
うちの子に限ってない!
とは考えないでください。子供たちなりに友達との関係の中で
どうしようもないケースはあったりします。
ちょっとしたお金の貸し借り
話題のポケモンカードの売買
聞いてみると実は・・・なんてこともあります。
子供に金銭管理の基本を教えることの重要性
このようなトラブルは、子供のお金に対する知識や
考え方を知らないことが大きな原因です。
むしろそんなことを誰からも教わっていない子も沢山います。
なんとなく良くないことはわかってるけど
怒られるから親には秘密にしている。
僕が知る限りそんなことで親が知らないケースがたくさんあります。
今は特にキャッシュレスが主流であり
お金に触れる気かが昔よりも少ない現状があります。
各家庭でもお金の考え方は違います。
まずは家庭内のルールをしっかり話してお金の考え方や
やっていい事とダメなことを話すことが大切だと考えます。
子供を金銭トラブルから守るための考え方
子供への金銭教育=子供を守るための教育である
と考えても過言ではありません。
人生を豊かに生きていくためにはお金の存在は不可欠です。
そのために大切にしてほしいことをまとめていきます。
重要なのは家族ルールを決めたコミュニケーション
各家庭でお金への考え方は違います。
だからこそ、自分の家庭でのルールをしっかり決めて
日々その内容の確認をすることが重要です。
例えば
・お金の貸し借りは絶対にNG
・お金のトラブルや問題は必ず親に言う事
・お金の管理の仕方など
ただルールを決めるだけでなく
日常の会話でもお金の話をよくすることが大切です。
なぜか日本はお金の話をしてはいけない風潮がありました。
でもお金の問題は家族以外助けられる人がいません。
だからこそ日々お金の話をするうえで、
お金の話は家族でするのが普通という事を
家庭内の文化にしてほしいです。
もし子供がお金のトラブルに巻き込まれてしまった時の対処法
上記の話のように子供がお金のトラブルの話を
親にしてくれた場合の対策について書いていきます。
実際に子供が大きな金額のトラブルがあって
その状況を話してくれた時に絶対にやってはいけない事は
”怒る事”
子供が勇気を出して訴えてきたことや助けを求めてきたことを
怒らないでください。
そのトラブルはなぜ起こったのか?
しっかり聞くと実は子供としてもどうしようもないことがあります。
人間関係の問題もたくさん。
お金のトラブルは親に相談する!
せっかくそれを実践した子供をまずしっかり評価しましょう。
かなりの勇気が必要な行動です。
ここで起こってしまうと子供はもう相談をしてくれません。
ますます怖くなって話せなくなります。
お金の件だけではないですが、本当に大切なことを伝えるときは
冷静に語り掛けましょう。
怒られるとその場を逃げることを考えて内容が入ってきません。
大人でもそうですよね。
大切なことは
◆まず勇気を出して相談してくれたことを評価する
◆実際になぜそれが起こったのかを聞く
◆できる対策を一緒に考える
◆今後どうするかを考えてしっかり反省をする
こうすることで、今後も相談相手は家族になります。
そしてこの学びをしっかり刻んでくれます。
大きなトラブルから子供を守るのは家族しかいません。
だからこそ起こってしまった時の会話が一番大切なんです。
家庭で行う金銭教育の具体的な方法は?
日々のお金の会話をする上で家庭でできる
むしろ家庭でしかできない簡単な教育の方法があります。
それが”おこづかい教育”です。
最近ではおこづかいを渡さずに必要なものを親が判断するケースも
実は少なくないです。
またおこづかいを渡しているご家庭も”教育”を意識している家庭は
なかなかありません。
教育としておこづかい活用することで、本当に子供のお金の考えは
大きく変わります。
ぜひ参考にしてください。
教育としての”おこづかい”とは?
まずおこづかい教育は何歳からするのか?
この質問がとても多いですね。
この答えは●歳からというのではなく
・子供がお金の存在を意識する
・子供が欲しいモノが決まってくる
・子供がお金に興味を持つ
そんなタイミングははじめ時です。
最初は10円とかの少額でOKなので、お金に触れるという事を
大切にしてほしいですね。
おこづかいの渡し方の参考パターン
①定額制(毎週、毎月)
皆さんの給料と同じように定期的に入ってくるお金を渡す。
大人ももらう給料をすべて自由には使えないですよね?
⇒もらうお金から自分で使うお金と貯めるお金を管理することを学びましょう。
②報酬制(家庭で役に立つ仕事を与える)
お手伝いしたらいくら!みたいな話はよく聞きますよね?
お金の為に手伝いをするのは良くないという方もいます。
では皆さんはどうやってお金をもらっていますか?
⇒大切なことは家族で子供の仕事を決める事。
誰かの役に立つことで報酬が発生する、
お金は仕事の対価という事を学びましょう。
③は定額制と報酬制の組み合わせです。
子供の性格によっても変えていいと思います。
最初はできるだけスパンを短く定額制も週一回とかがおすすめ。
子供に短いスパンで意識を付けていきましょう。
おこづかいの管理を学ぶことが重要
もらったお金をどう管理するかはとても重要です。
おこづかい教育を始めたばかりはわからないので
一定のルールを話し合いましょう。
①自分で自由に使うお金
②欲しいモノを買うための貯金
③人の為に使うお金
これをしっかり決めて分けておきましょう!
おススメは100均のクリアボックス。
子供は目に見えて増えたりすることがうれしいです。
貯金については欲しいモノが実際にいくらなのかもわかるようにしましょう。
目的意識をもって貯めることを学びます。
誰かのために使うお金は、やってみると本当に素晴らしいです。
分かりやすく言えば家族の誕生日を自分のお金を使って祝うです。
人を喜ばせるお金の使い方
子供が考えて選ぶプレゼントのうれしさ
色んな感動が生まれます。
ぜひ騙されたと思ってやって欲しいですね。
こどもにムダ遣いをさせよう!ここからの学びが将来につながる。
ムダ遣いはさせたくない!
普通はそう思いますよね!子供にムダ遣いをさせるなんて・・・
ここで大切なことは、それがムダかどうかを子供自身に
考えさせることです。
大人が無駄と思ってもその子にとっては大切かもしれないですよね。
ここで生きてくるのが自分で自由に使うお金の存在。
親としては無駄だと思ったら止めたくなりますが・・・
ここは我慢です。
ぜひ子供の財布を用意して買いものに行くときは
自由なお金を持たせましょう。
子供が欲しいものがあれば「自分のお金で自由に買って」
と伝えましょう。
子供は自分の財布からお金が減ることがあると考えます。
自分でどうするかを考えます。
それで買ったものは大切にしますし、
買ってしまってお金が無くなったことで、また欲しいモノが買えない・・・
そこで初めてムダという事を考えるんです。
この時に限りがあるお金を使うことを理解します。
ムダ遣いの失敗が大きな学びになるんですよ。
このムダ遣い絶対将来に役立ちます。
本当に少額でできる大きな学びだと僕は考えています。
大切なのは家族コミュニケーション
おこづかいを渡しておしまいではなく
必ず家族でお金の話をする時間を作ってください。
すごく簡単です。
どれくらいお金溜まった?
何回仕事した?
何買ったの?
今何欲しいの?
こんな話をするだけでいいんです。
お金の話は家族で話すものなんだという事を
みんなが認識することが大切です。
そこで出てきた失敗や問題
良かったところなんかを家族で話すことで
お金をことをしっかり考える頭になっていきます。
お金の問題は家族しか助けられないから、
相談することを常に約束しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は最近よくニュースになる子供のお金のトラブルから
その対策についてまとめてみました。
お金の教育は学校ではできません。
家庭ごとで行う必要があります。
お金の教育を受けていない大人が
どう子供に教えるのか?
そこに正解はないと思います。
だからこそ家庭ごとのルールを決めてしっかり話合うことが
大切です。
お金の教育=子供を守る教育
そして家族が明るくなるコミュニケーションになります。
ぜひ実践してみて下さい。
子供のお金の教育の第一人者になれるように僕も引き続き
頑張っていきたいと思います。
全ての子育て世帯がお金で知らないことで損をしない人生を!
これがRACの想いです。
100世帯あれば100通りの考え方や資産運用の仕組みがあります。
誰かの真似ではなく自分に合った内容を、自分で選びこと。
幸せな人生にはお金は必要です。
ぜひしっかり向き合うきっかけにしてください。

子育て世帯専門のファイナンシャルプランナー
子供と大人のお金の先生
<資格>
ファイナンシャルプランニン技能士2級/証券外務員2種/住宅FPエキスパート資格
CEOキッズアカデミーマスター講師/キッズマネースクール認定講師
子育て世帯専門に年間100世帯以上のお金の相談に対応。お子様が寝てからのオンライン面談も好評。
こどもと大人のお金の先生として子供への金融教育にも力を入れており、おこづかい教育などは非常の評価されています。
子供の起業家マインドを育てるオンラインスクールなど、大人も子供も生き抜く考え方を伝えています。
身近で気軽に相談できるパートナーになれるようにわかりやすいセミナーやコンサルを心がけています。
子供にお金の教育を行う第一人者として
YoutubeやPodcastで配信も行っています。