日本の国債発行について

日本経済の今後についてどうなるの?
よく質問頂きます。

中々回答が難しい内容ですので、まずは現在起こっていることを
お伝えしたいと思います。

過去最大の国債発行‼️年80兆円目処の国債買入枠の撤廃!?

詳しくいうと説明しきれないため、簡単に言いますね。
政府がお金が足りないから「後で利息つけて返すから貸してください」=国債。
流石に国だからちゃんと返してくれるだろ民間の銀行が買います。
そして日銀が民間から国債を買うことで現金を渡します。

そうすると民間銀行にお金がたくさんある状態になる。
要は世の中のカネ回りをよくする→これが金融緩和です。
簡単に言えば間接的に国の財政のバックアップに日銀が付きますという宣言

度が過ぎると大丈夫か?と民間銀行も買わなくなります。
そうすると政府は借りてほしいから金利を上げる。
これは政府のデフレ脱却に逆行するんです。

「だから安心してください日銀が買いますから」と保証することで
民間は安心して買うことができ金利は上がらない政策が続きます。

日銀の国債買取り制限撤廃の背景には他の意味もあります。
日本以上にアメリカでは米国債無制限発行をしており国内にドルがジャブジャブ

この状況で日本に円が少ないと円高のリスクがあります。
円高になるとすでに打撃のある日本の輸出産業がさらに大変なことに・・・
これは避けたいですね。

ただ際限なく日銀は国債を買いとれるのか?
日銀も株を買って運用しているため株価下落・国債価格下落で日銀が赤字になる可能性も。

そうなると日銀財務が悪化し、円の信頼が下落円安・インフレ・生活が苦しく

このあたりのせめぎ合いですね。
流石に日本のトップ金融機関なので色々考えていますね。

コロナが長期化すると我々に金融支援という話も難しくなるでしょうね。
だからこそ、このまま終息に向かうように個人が努力しないと・・・
自分たちの生活を守るために。

実際にはもっと複雑ですが、どんなことが起こっていて
今後の懸念されることを簡単に知るだけでも大切です。

あくまで私の解釈になりますので多少の間違いはお許しください。