めんどくさいはNG!子育て世帯がお金を学ぶべき大切な理由
こんにちは。
名古屋の家計相談・子育て応援ファイナンシャルプランナーの近藤です。
今、お金の専門家として伝えていきたい子供とのお金の向き合い方に
ついてお伝えしていきたいと思います。
今回は、子供と向き合う子育て世帯が、お金を学ばないことがNGである
理由について書いていきます。
目次
子育て世帯が抱えるお金の悩みとは?
子育て世帯はこれから子育てをしながらお金に対してたくさん悩むことがあります。
そしてそれは超えなければいけない課題でもあります。
まずここでは、一般論ではありますがすべての子育て世帯に共通するお金の悩みに
ついてまとめていきます。
教育費について考える
子供ができた瞬間に子供の教育費を考える方も少なくありません。
”この子の将来のために”という想いから色々なことを考えます。
習い事はどうすべきか?
エリアによっては小学校や中学受験をどうするか?
高校は私立?公立?
大学は私立?国公立?
実家から通う?下宿して仕送りする?
この選択肢の中で子供にかけるお金は何百万単位で変わってきます。
1人の子供を育てるのに生涯でいくらかかるのか?
内閣府「平成21年度インターネットによる子育て費用に関する調査」によると
義務教育までの中学卒業までに約1900万円かかるとされています。
ここには、「衣類・服飾雑貨費、食費、生活用品費、医療費、保育費、学校教育費、学校外教育費、学校外活動費、子どもの携帯電話料金、おこづかい、お祝い行事関係費、子どものための預貯金・保険、レジャー・旅行費」の相場が含まれます。
教育資金だけでなく、子供にかかるお金という視点ですね。
ここに高校+大学の費用も考えるとトータル3000万円近くかかってしまうといわれます。
もちろん学費だけと考えたらもっと少ないですが、子供にかかるのは学費だけではないです。
その視点は切り離せないと思います。
住宅費について考える
子供の成長と共にマイホームを考える家庭も少なくありません。
子供が小学校に上がる前に!という意見が感覚的には多いと感じています。
マンション?
注文住宅?建売?
リノベーション?
住宅ローンを組んで数千万円の支払いを35年間支払う。
とても大きな買い物です。
子育ての教育費負担が大きくなるタイミングでも
継続して返済が可能な金額を考えないと教育費が大変でローンが払えない・・・
なんてことも。
そうならないためにローンの金額は慎重に考えましょう。
どうしたらそれがわかるのか?
これはしっかりとしたライフプランを組むことですが、ここでは説明はしません。
老後資金について考える
皆さん!
年金って皆さんがもらうときまでしっかり受け取れると思いますか?
これについてほぼ全員の回答は”思わない”や”不安”です。
今の制度は65歳から受け取る制度ですが、後ろ倒しもあり得ます。
もうすでに年金だけでは足りないと認識している方がほとんど。
では何か準備できているか?
65歳で定年を迎えるとしてそこから30年以上生きる時代が来ました。
年金と貯金を使って30年完走できるか?
非常に悩ましいところです。
ここを乗り切るためには資産寿命を延ばすということが必要なんです。
自分で自分の老後資金を作り出す。
これはもはや義務だと思います。
三大資金のほかにも・・・
人生100年時代で長生きが当たり前の時代だからこそ
介護の問題も増えてきます。
自分たち介護はかなり先の話ですが、親の介護は?
親の介護で収入が減る等
その時間が長生きで多くなることも問題になっています。
ヤングケアラーが社会問題にもなったりします。
子育てを乗り切る、子育て後の人生を乗り越えるためには
お金の存在は不可欠です。
この問題は、病気や災害と違い必ず訪れるものとして
準備することができます。
それが忙しい子育て中に考えないといけないことがつらいですが・・・
ここでしっかり仕組みを作ることが大切なんです。
国からのメッセージ!子育て世帯が受け取らないとお金で困る!?
貯蓄から投資へ
老後資金2000万円問題
iDeCoやNISAの制度構築
新NISA
などなど国から皆さんにお金に関するメッセージはずっと出し続けています。
なぜなのか?
それは国の制度で守り切れないから自分の身を守るために投資をしていくことが
必須だと考えるからです。
国は老後資金2000万円問題の際に、しっかりとした文章でこの厳しい時代を乗り越えるための
方法を提示しています。
◆現状把握をしましょう
家庭内の収入と支出、貯蓄をしっかり把握して管理しましょう。まずはここから。
無理に行って生活が苦しくなってはいけません。
無理なくできる運用のために現状把握は最初の基礎です。
◆ライフプランを考えましょう
人生の目的を決めることです。
子供にはどんな教育をかけてあげたい。
年一回旅行行きたい。
海外旅行は5年に一回。
家の修繕費用。
定年後はどんな生活基準で過ごしたい。
これを実現するためにかかるお金も家庭それぞれです。
100世帯あれば100通りのライフプランがあります。
家族がどんな人生を過ごせたら幸せか?
それがライフプランを考えるということです。
漠然と過ごして後悔しないために人生の目標を決めましょう。
◆最後にマネープランを考える
多くの方は現状把握とライフプランを飛び越えてここに来ます。
子供が生まれたら学資保険
NISAが話題だからやってみた
こんな感じで。
結論いろんなメリットデメリットがありますが、世の中の金融商品は
良いものが多い。
それが自分の感情や目標に合っているかが大切です。
ライフプランから自分の目標に合った金融商品の選択が大切なんです。
<国からのメッセージ>
僕なりの解釈です。
しっかり現状把握して、ライフプランを立て、自分でマネープランにて資産運用を
してください。国の補助や年金だけでは皆さんの暮らしを保障できません。
自分の身を守るためには、長期目線で資産運用を行いお金を増やす取り組みをしてください。
皆さんがしっかりできるように高校教育でも投資教育を始めました。
NISAやiDeCoという非課税の仕組みも用意しました。
積極的に学んで選択をしてください。
厳しく言えば、これだけメッセージを伝えているので、
無視したり、受け取らなかったら自己責任です。
国がすべて守れる時代ではないので、今から準備をしてください。
僕はこんな解釈をしています。
でも忙しい子育て世帯がこれを受け取るのは難しい。
だから僕はそれを子育て世帯に分かりやすく伝えて一歩踏み出すお手伝いを目的に
サービスを展開しているんです。
ついつい後回し!でも待って!すぐ学ぶべき理由
サバ定食から考える資産運用の必要性
サバ定食から考える資産運用?
何言ってんの?と思いますよね。
では質問です。
アメリカの大戸屋でサバ定食を頼んだらいくらでしょう?
なんと30ドル‼️現在1ドル=135円程度と考えると・・・
4050円。
頼みますか?日本なら890円ですよ。やはり日本最高!となります。
でもモノが高く売れる=売り上げが上がる⇒給料が上がるという構図。
何度も言いますが物価が上がるなら収入が増えないといけませんよね。
日本も今上昇フェーズです。
海外は給料どんどん上がっています。賃上げの話題はありますが
日本の平均賃金はずっと伸びてきていませんでした。
物価が上がっているのに・・・これの原因は終身雇用だといわれています。
年齢とともに給料が高い人材が多くなるため、なかなか全体の給料を上げられない。
日本はアジアの中でも給与が安い国になってしまっています。
日本で働くならば、しっかりお金にも働いてもらわないといけない。
その理由がこれですね。
自分の身は自分で守る。そのためにお金は学ぶべき
すでに伝えてきているように、少子化による社会保障や年金の問題は
他人事ではなく、自分たちに大きく振りかかってきます。
実際に医療費が倍になります!
年金が半額になります!
と言われたときに認めないと怒ったところで決まったことは
覆りません。ない袖は振れませんから。
もちろん消費税が上がっていく可能性もありますね。
例えばフィンランドは消費税が24%と高いですが、
医療費や教育費がすべて無料という国です。
そう考えたら日本の10%でこれだけ過ごしやすい国はないかもしれませんね。
それでも収入が上がらない、物価上昇で支出が上がる。
※まさにサバ定食の話も・・・
今の基準の生活をキープするためには収入を増やすしかありません。
ここで個人でできることは3つです。
稼ぐ(収入を増やす)
削る(無駄な支出を無くす)
増やす(資産運用をして増やす)
ここまでさんざん伝えてきましたが、資産運用をしないという選択肢は
ないのでは?と考えています。
国に頼るのではなく。自分の身を自分で守るだけでなく、
自分の人生をより豊かにするためには必要ですね。
そういった意味では欧米的な考え方に日本もなってくるかもしれませんね。
お金のトラブルは事前に知る事で逃げられる!
このタイトル!本当にそうだと思います。
例えば、地震や台風などの天災や大きな病気をするなど
自然災害は予測できないし、どんなに健康に気を付けていても
病気になってしまうことはあります。
これを予測することはできません。
ただし、
教育資金がどれくらい必要か?
どれくらいの住宅ローンが適正か?
ゆとりのある老後を過ごすためには?
我が家の相続対策は?
という基本的な話だけでなく、どんな病気になったらお金に困るか?
親族の介護の問題で働けなくなるなど・・・
実際に起こったときに、どんなお金で問題が内容に対策をできるか?
これには備えて、これは貯金があれば十分という考えも含めて事前に整理できます。
つまりお金を学ぶことは、自分の人生を豊かに守るために必須の勉強なんです。
知らないことで損したり、人生が転んでしまわないように・・・
簡単なことからでも考えていきましょう。
人生100年時代を生き抜くための資産運用
これまで伝えてきたように、
資産運用をすることは、子育て世帯が生きるうえで必須の知識です。
教育費でも住宅費でも老後資金でも
資産運用を理解して行う人生と資産運用を行わず銀行貯金のみで頑張る人生では
雲泥の差が出てしまいます。
昔は人生70年~80年。
今では100年が普通になりつつあります。
寿命が延びる=資産寿命も伸ばさないといけません。
運用商品は世の中にあふれていて何をやるべきかわからない。
そんな不安から後回しにされているご家庭はたくさんあります。
大切なことは
まず資産運用はやった方がいいと理解すること。
それは子供と自分たちの人生を豊かにするために。
そしてライフプランをもとに自分たちに合った金融商品を選ぶ。
そしてその商品のリスクの逃げ方を知る
つまり出口の注意を理解する。
最後は無理のない金額でコツコツ!
時間が最大の武器になります。
色々な情報を見ていると情報が多すぎて
何がいいのかわからなくなってしまいます、
世の中の金融商品は基本的には良いものが多いです。
それぞれにリスクとリターンの特徴が違います。
まず大切なことは、
運用が必要なことを認識することだと思います。
私には関係ない・・・
難しい・・・
それで後回しにした時間は戻ってきません。
資産運用で大切なのは時間ですから。
まとめ
僕が”子育て世帯専門”のファイナンシャルプランナーとして活動してる理由は、
まさにこれが理由です。
子育てだけでなく、家事や仕事を抱えながら生活を頑張っているのが
子育て世帯です。
それなのに、世の中は投資をしなければ厳しくなっている中で、
自己責任で学んで実行してくださいと言っています。
忙しい中で、自分で学んで実行することがどれだけ大変なのか?
だからとにかく計画ではなく、とりあえずよさそうな商品をとなります。
自分の人生を豊かにするためには、やはり作戦会議が必要。
なぜなら100世帯あれば100通りやり方が違うからです。
国はメッセージを伝えているので、最後は受け取らなかった個人の責任。
子育て世帯が情報弱者になり、知らないことで損しないために
何から始めるべきかをしっかり道案内すること。
これがAIではないファイナンシャルプランナーの価値だと思います。
そんなサポートができたらうれしいですね。
かなり怖いメッセージもありますが、皆さんがしっかり考えるきっかけに
なればうれしく思います。
全ての子育て世帯がお金で知らないことで損をしない人生を!
これがRACの想いです。
100世帯あれば100通りの考え方や資産運用の仕組みがあります。
誰かの真似ではなく自分に合った内容を、自分で選びこと。
幸せな人生にはお金は必要です。
ぜひしっかり向き合っていきましょう。

子育て世帯専門のファイナンシャルプランナー
<資格>
ファイナンシャルプランニン技能士2級/証券外務員2種/住宅FPエキスパート資格
CEOキッズアカデミー講師/キッズマネースクール認定講師
子育て世帯専門に年間100世帯以上のお金の相談に対応。お子様が寝てからのオンライン面談も好評。
こどもと大人のお金の先生として子供への金融教育にも力を入れており、おこづかい教育などは非常の評価されています。
子供の起業家マインドを育てるオンラインスクールなど、大人も子供も生き抜く考え方を伝えています。
身近で気軽に相談できるパートナーになれるようにわかりやすいセミナーやコンサルを心がけています。
また南山大学アメリカンフットボール部監督として、大学生の人間形成にも注力しています。