中学生からのおこづかいの渡し方~自立心と金銭感覚を育てるチャンス~
こんにちは。
子供と大人のお金の先生こんけんです。
おこづかい教育を行っていく中で
もちろん子供はどんどん成長していきます。
中学生になったら、おこづかいはどうしたらいい?
小学生の頃とは違って、使い道も広がるし、金額の管理も複雑に…。
この記事では、中学生へのおこづかいの渡し方について、
金額の目安・ルール作り・実例まで、分かりやすくご紹介します。
中学生からお金の教育はどうしたらいいの?
中学生のおこづかい、なぜ見直す?
中学生になると、友達付き合いやスマホの使用、
部活などでお金が必要なシーンが増えてきます。
それに伴い、
「そろそろしっかりおこづかいを渡して、お金の管理を学ばせたい」
と考える保護者も多いはず。
もちろん時期としては反抗期も入ってくるかもしれません。
それでもお金の教育は継続してほしいと思います。
おこづかいの目的は「お金の使い方を学ぶこと」
おこづかいは、ただのお金ではなく、金銭教育のツールです。
- 計画的に使う力を育てる
- 「欲しい・必要」を自分で判断する力を身につける
- 我慢や選択の経験を通して、自立心を育てる
特に中学生は、友達同士の交流も多くなり
子供の判断でお金を使うことが増えてきます。
金額の目安は?
中学生になるとどれくらい?
もちろん正解はないですが一般的な目安としては、
次のような金額があげられます。
- 中学1年生:月1,000~2,000円
- 中学2年生:月2,000~3,000円
- 中学3年生:月3,000~5,000円
ただし、家庭の方針や地域差もあるため、
「何をおこづかいでまかなうか?」によって調整が必要です。
渡し方のスタイル
どんな渡し方があるか、代表的なものを3つご紹介します。
- 定額制:毎月決まった日に決まった額を渡す
- 成果報酬制:家庭内の仕事の成果に応じて渡す
- ハイブリッド型:定額+成果による追加
- 減額型:定額金額から、仕事をさぼったら減額する
この考え方は小学生と買わない考えです。
個人的な考えでは定額報酬の金額を渡して、
自分で考えてやりくりすることが一番学びが深いと思います。
ルールは必要?
自由に使わせることで学べることもありますが、
最低限のルールを決めておくとトラブル防止に◎
- 月500円は貯金に回す
- おこづかい帳をつける
- 欲しいものは一度寝かせる(衝動買い防止)
- 増額は必要性をプレゼンする
中学生になったら小学生までの教育の延長です。
ある程度任せていいと思います。
大切なのはしっかり継続的に話す。
トラブル時の対応
「全部ゲームに使っちゃった!」
「もうお金ない!」そんなときは学びのチャンス。
- 追加では渡さない(ルールは守る)
- 一緒に使い道をふり返る
- 次にどうするか、子どもと一緒に考える
もちろん本当に友達同士などのトラブルについては
冷静に対処しましょう。
まず話を聞いて一緒にどうすべきかを考える。
その話をしてもらえる関係を作ることが重要だと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
中学生は金銭教育のゴールデンタイム。
おこづかいを通じて、
お金との上手な付き合い方を学んでいきましょう。
大切なのは「いくら渡すか」よりも
「どう学ばせるか」。
お子さんと向き合いながら、
家庭に合ったスタイルを見つけてみてくださいね。
ぜひこの記事が参考になればうれしいです。
全ての子育て世帯がお金で知らないことで損をしない人生を!
これがRACの想いです。
100世帯あれば100通りの考え方や資産運用の仕組みがあります。
誰かの真似ではなく自分に合った内容を、自分で選びこと。
幸せな人生にはお金は必要です。
ぜひしっかり向き合うきっかけにしてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

子育て世帯専門のファイナンシャルプランナー
子供と大人のお金の先生
<資格>
ファイナンシャルプランニン技能士2級/証券外務員2種/住宅FPエキスパート資格
CEOキッズアカデミーマスター講師/キッズマネースクール認定講師
子育て世帯専門に年間100世帯以上のお金の相談に対応。お子様が寝てからのオンライン面談も好評。
こどもと大人のお金の先生として子供への金融教育にも力を入れており、おこづかい教育などは非常の評価されています。
子供の起業家マインドを育てるオンラインスクールなど、大人も子供も生き抜く考え方を伝えています。
身近で気軽に相談できるパートナーになれるようにわかりやすいセミナーやコンサルを心がけています。
子供にお金の教育を行う第一人者として
YoutubeやPodcastで配信も行っています。