小学6年生が93万円を同級生に渡す‥前代 未聞のトラブルは「また起きる」と金融の プロが分析する理由

こんにちは。
子供と大人のお金の先生、FPこんけんです。

今回も子供の金融教育について。
2024年に話題になった子供同士の金銭トラブル・・・

人は過去の経験から学びますが
実際に自分の子供に同じことが起こるかも!
と心配している親は少ないです。

改めてわが子が巻き込まれないために学びましょう。

2024年に起こった子供同士のお金のトラブルとは?

2024年3月に全国ニュースになったこの事件!
愛知県の小学6年生が友達に93万円取られた・・・

そもそも何でそんな大金を!は置いておいて
なぜそんなことが起こったのか?

それは本当に些細なやり取りからの発展でした。

子供同士の些細なやりとりが大きな問題に発展する

きっかけは、お金のことで馬鹿にされた事。

「お前の家、貧乏だろ?」と馬鹿にされたことから
見返したいという気持ちが働く。

お年玉やお祝いをまとめたお金が”タンスにある”と知っていた
その子は「貧乏じゃない!100万円ある」と言い返しました。

その後その友人から「純金でできているから価値が上がる」

珍しいお金を25万円で買う(カナダドル)
10ドルなので1000円くらいのお金を25万円で買う

そうしたやり取りが続いて最終的に93万円というお金を
タンスから抜き出して渡してしまったという事件です。

当時の記事はこちら

この事件を聞いたときに感じる疑問点

◆まずなぜ子供がそんな大金を持っているのか?

ここは書いてあるように、お年玉やお祝いのお金を
為てあることを知っていた。
これ自体は悪い事じゃないと思います。

◆なぜそんな大金をタンスにしまっていたのか?

これは日本の文化かもしれません。
タンス預金という言葉。
これ自体を否定はしませんが、子供がそれを抜き取れる
状況を作ってしまったことは否定できません。
ここにあるお金がどんなお金なのか?
子供自身が理解しきれていなかったかもしれません。

◆親に相談できなかったのか?

今回の事件は1回ではなく合計8回ほどの
お金のやり取りがあったと記事にありました。
なぜそのタイミングで親に相談できなかったのか?

ニュースを見た人も同じことを思ったかもしれません。

でもこの内容は大なり、小なり皆さんの家庭にも
その危険は潜んでいます。

実際にオンライン課金も良くニュースになります。

子供が100万円も課金なんて記事もたまに見ますね。

こんなご家庭は要注意!子供がお金のトラブルになるかも

◆普段から子供とお金についての会話をしていない

◆お年玉やお祝いを親が預かってただ貯めている

◆家族でお金のルールが決まっていない

◆うちの子に限って大丈夫

◆何かあっても学校が何とかしてくれる

◆おこづかいを渡していない

◆親がお金に対して無頓着

高の項目を見て、はっとした方も少なくないのでは?

そうお金の教育が家庭でできていない場合は
子供がお金のトラブルに巻き込まれる可能性があるという事です。

まだ実際に家庭内でしっかりお金の教育をしている家庭は
多くないと思っています。

それがタイトルにもある
「また起きる」の理由です。

ではどうしたら・・・?

子供を守るためにも家庭でお金の意識を変える必要性

まず子供へのお金の教育は家族で行うしかない!
ここに気が付くことが大切です。

勝手に学ぶなんてありえない
学校では教わらない

トラブルが多くなるのは小学校高学年から!
それまでにしっかりと家族でお金についての話を
できる関係を気づくことが重要です。

<ポイント>

◆まずはしっかりお小遣い教育をスタート!

◆そして家族でお金のルールをしっかり決める

◆そして定期的なお金の話を家族で行う事

お小遣い教育で見につく力は生きる力につながる

・お金の管理する力
・お金を考えて使う力
・お金の大切さ
・働く事とお金の関係
・貯金の大切さ
・お金を増やす考え方
・信頼と責任感
・自分を守る考え方
・自立した考え方

いかがですか?
これが身に付いたらお金のトラブルなんて
怖くないと思いませんか?

そんな家庭でし学べない教育から目を背けないで
ぜひ実施してほしいと考えます。

具体的なお小遣い教育の方法とは

お小遣い教育に関しては過去の記事をぜひご覧ください。
こちらを参考

簡単に復習としてまとめます。

<お小遣いを始めるタイミング>

子供がお金に興味を持ったらぜひ。
まだ早いなんてことはありません。お金の存在をなんとなく意識したら
スタートしましょう。

<お小遣いの渡し方>

決まったお金を決まった日に渡す”定額タイプ”
これによりお金の管理を学びます。

<働いた対価としての”報酬制”>

これによりお金は労働の対価を学びます。
仕事をする責任や信用の大切さも理解します。

基本はこの二つの組み合わせ。

<子供が成長してきたら年俸や減給制も>

だんだん手伝いが雑に?反抗期?
そんな時は減給制も有効。
仕事をしっかりしないのに対価はない。
こんなことからお金の会話は常にできます。

何よりも大切にしてほしい会話

お小遣い教育をしながら常に子供に伝えてほしいことが
あります。

それは、「お金のトラブルは親しか守れない」
だから、「必ず何かあったらすぐに相談する事」

怒らないからすぐに話してほしい!これを
毎回のお金の会話から伝えてほしいです。

上記のような事件は、最初の段階で相談があれば?
ここまでにはならなかった。

むしろお小遣いを通じたお金の会話ができていたら
起こるはずもなかった!

「友達に貧乏だろって言われて腹が立った」
と話してくれたら・・・

そう!起こる前に防げたんです。

まとめ

いかがでしたか?

昨年の事件は、氷山の一角だと思います。
親が知らないところで何かは起こっているかも。

だからこそ”子供を守るためにお金の教育を”

これが私が伝えたいメッセージです。

この記事を見て、不安を感じたり
具体的な方法がわからない方はいつでも問い合わせください。

Youtubeでも解説しています。

ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです。

 

全ての子育て世帯がお金で知らないことで損をしない人生を!
これがRACの想いです。

100世帯あれば100通りの考え方や資産運用の仕組みがあります。

誰かの真似ではなく自分に合った内容を、自分で選びこと。

幸せな人生にはお金は必要です。
ぜひしっかり向き合うきっかけにしてください。